戻る             






 


 「さくらんぼ本郷」でも、クリスマス会を楽しみました。       2015年12月21日
 
 高齢者の皆さんが、「わしらーも クリスマスを やろーやー」と言うことで、「さくらんぼ本郷」でも「クリスマス会」を開きました。
サンタさんは来ませんが、懐かしい歌を聞き、美味しい弁当をいただき、満足!マンゾクの一日でした。

今日はクリスマス会、31名が集合しました。 若かりしときの歌を聞き、楽しいひと時を過ごしました。  
「給食ボランティア」さんの手作り弁をいただき、昼からは、練習した「ハンドベル」を! そして、今日が誕生日の人にケーキカットで皆さんにおすそ分け  





  戻る             









 santa


  プレゼントを持って、保育所・幼稚園へ              2015.12.17・18

今年もサンタクロースとして、プレゼントをもって子ども達の所に行って来ました。
年長組になると、「あ!✕✕のおっちゃんや~」「サンタクロースは、ほんまはおらんので~」とのたまわるが、年少組は「どこからきたん?」「トナカイは?」「このヒゲは、ほんまもん?」と感動してくれます。
更に年少組(保育所には0歳児からいます)は、「こわい!!」と泣き出す子がいます。
「ナマハゲじゃないんじゃけー、泣くなや!」と頭をなでると、さらなる大声で・・・・・
それにしても、子ども達の笑顔に、今日も元気をもらいました。

今日は「誕生日会」で、歌のプレゼント! 行儀が良いのには、ビックリポンでした。 いよいよ社協のサンタさん登場!


  戻る             






3



  「子育てサロン」との交流会(なかよし運動会)          11月6日   本郷保健センター

 本郷には「子育てサロン∞本郷」と言う子育てをするお母さんを支援するサロンがあります。そこの子ども達と高齢者の皆さんとも交流会がありました。

サロンの皆さんとご対面 「お手てでチョキ」 「今度はグー」 手あそびです。



  戻る             





satumaimo


 サツマイモ掘り    2015-11-4   本郷保育所・幼稚園

6月8日に子ども達が植えたサツマイモ(紅アズマ)の収獲に行ってきました。  その時の様子は、ここ!

幼稚園児が42名(先生が5名)、保育所の子ども達が21名(先生が3名)、そして地区社協のメンバーが18名が集合。
今年の天候が良かったのか、はたまたスタッフの世話が良かったのか、大きなサツマイモが沢山収穫できました。
素手でサツマイモを掘り起こした時の子ども達の喜んだ声、嬉しそうな笑顔、今日もエネルギーをいただきました。

10時前に子ども達が到着。 ご対面の後は、サツマイモの掘り方をスタッフが説明しました。
びっくりするぐらい、みんな一生懸命に掘り起こしています。素手で掘り起こすので、傷もつかずにゲットできます。
本日の収穫です。 芋掘りの後は、おやつの時間です。 お帰りは、スタッフの腕を潜って「さようなら~」



  戻る             





ringo




     「リンゴ狩り」と「帝釈峡観光」        2015年10月26日

 今年も秋の恒例行事である「リンゴ狩り」に行ってきました。
少し遠いのですが、高速道路の「尾道ー松江道」が開通しましたので、庄原市東城町までは約1時間45分で到着です。
リンゴ狩りで「リンゴの食べ放題」、昼食には休暇村帝釈峡で「バイキングの食べ放題」、おなか一杯になったところで「神龍湖」を遊覧船で紅葉を眺め、最後は歩いての上帝釈の観光(賽の河原・永明寺・白雲洞・雄橋)と一日楽しんできました。

 尚、2008年にも東城でのリンゴ狩りを行いました。その時の様子です

一人を除いて、全員が高齢者(65歳以上)です。45名が楽しんできました。ところで、その一人はどこに?
園内の中では「食べ放題、取り放題」です。しかし出口には関所があります。500円/Kg なり! それにしても、美味しかった!  
 
「休暇村 帝釈峡」で昼食をいただきました。しっかりとリンゴを食べたつもりでしたが・・・・・ 別腹!べつばら!
周囲24Km、全長8Kmの人造湖「神龍湖」を約50分間の観光、紅葉には少し早かったのですが、素晴らしい景色でした。
最後は徒歩での観光です。皆さん、まだまだ元気です。(賽の河原・永明寺・白雲洞・雄橋)


  戻る             







  「敬老祝賀会」  2015.9.20   本郷生涯学習センター・にいたかホール

 敬老の日は、9月の第3月曜日と決まっています。今年は21日なのですが本郷地区では、連休(20.21.22.23日)の初日に「敬老祝賀会」を開催することにしました。
 前日(19日)に町内会からのお手伝いをはじめ、女性会、地区社協関係者および高校生10名(女生徒)の80名ほどが会場準備をしました。
20日の当日には、180名の敬老者の皆さん他、お手伝い、来賓、演芸出演者など300名が集まりました。
敬老会式典、演芸、食事会と喜んで帰っていただきました。

 本日の発見!

質問1 敬老者は、何歳から?  答え!

質問2 「敬老の日」は、昔は「としよりの日」と言われていました。その始まりは、江戸時代?明治・大正・昭和?それとも平成?
     
     答え!


質問3 還暦(60歳)、古希(70歳)、喜寿(77歳)、傘寿(80歳)、米寿(88歳)、卒寿(90歳)、白寿(99歳)と続きますが、それでは「茶寿」と「皇寿」はそれぞれ何歳でしょうか?
    
   答え!

770名程の記念品を準備、昼食会場の準備もOK
会場は本郷生涯学習センター・にいたかホールです。高田委員長の挨拶で敬老祝賀会が開催されました。
保育所の子ども達が「ゆりぐみだいご」を元気良く 女性会の皆さんの「よさこい鳴子」 本郷女性コーラスの歌声
北広島から神楽団が来訪、「鍾馗」と「八岐大蛇」を演じてくれました。 八匹の蛇が舞台狭しと動き回る姿は、迫力がありました。



  戻る             








  



   「水鉄砲つくり」  本郷幼稚園・本郷保育所      2015.7.10・11

 今年も暑い夏がやってきました。 「夏」と言えば「水遊び」、「水遊び」と言えば「水鉄砲」です。
今年も子ども達と地区社協のメンバーが、「水鉄砲つくり」を楽しんできました。
「竹を切る」→「バリを取る」→「穴をあける」→「芯棒にスポンジを巻く」→「布でカバーする」→「タコ糸で縛る」→「遊ぶ」
(写真は、槇迫さんにお願いしました。)

本郷幼稚園
     
社協の皆さんとご対面! 作り方を説明!みんな真剣に聞いています。 穴をあけます。

本郷保育所
  
「今日は頑張ろう!」「よろしくお願いいたします」 親子で力を合わせて、竹を切ります。

  戻る             








1


 さくらんぼ本郷6月  2015.6.22

 
本日は全国的に夏至です。 
あと2週間後には「七夕」、そこで本日の「さくらんぼ本郷」では、笹に飾りつけをして「七夕の笹飾り」を作り、お土産に持って帰ってもらいました。
 嬉しいことに、総合技術高校・人間福祉科3年生の課題研究で「福祉」を選択した10名の乙女たちが助っ人として来てくれました。

いつもに増して、皆さん良いお顔をされています。 今日も無事終了。良かった!ヨカッタ!
会場(支所別館)の入り口にはこの看板があります。 高校生とのご対面です。  乙女たちの指導で、色紙を切ったり、貼ったり、折ったり、がんばりました。
今日のお昼御飯です。美味しかった!  昼食後は、本郷工業高校の校医であった堀内先生に「在宅医療」について、お話をしていただきました。いただきました。

  戻る             










situmon1





質問1 敬老者は、何歳から?

「老人」なら、老人福祉法では65歳以上の人を言いますが、敬老会への出席対象者はそれぞれの地域で違います。
三原市では「75歳以上」と決められていますが、厳密にいえば「昭和16年3月31日以前に生まれた人」となっています。
「わしゃー まだ75歳に なっとらんどー」と抗議を受けましたが、確かに誕生日を迎えていないので74歳でした。しかし、敬老者です。
私は、11日ほど早く生まれておれば敬老者だったのですが・・・・・・

地域のよっては、70歳から、また80歳からとバラバラです。

   戻る
























situmon2









質問2 「敬老の日」は、昔は「としよりの日」と言われていました。その始まりは、江戸時代?明治・大正・昭和?それとも平成?

 1947(昭和22)年「老人を大切にし、お年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、農閑期に当り気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、敬老会を開いていたのが始まりです。
その後「としより」という表現は良くないということで1964年(昭和39)年に「老人の日」と改称され、更に「こどもの日」「成人の日」があるのに敬老の日がないのはおかしいと声があがり、2003(平成15)年「長い年月にわたり社会につくしてきたお年寄りに老人を敬愛し、長寿を祝う日」(敬老の日)が制定され国民の祝日となり、現在は9月の第3月曜日となったのです。

    戻る


















situmon3







質問3 「茶寿」と「皇寿」はそれぞれ何歳でしょうか?


「茶寿」 草冠が二つの「+」に分解できることから「二十」、下が「八十八」に分解でき、20+88=108となります。

「皇寿」 「皇」の字は、「白」と「王」に分けられます。「白」は「白寿」と同じく、「百」の「一」を取ると「白」となり99。

「王」は「
十」と「二」と言うことで、12。

99+12=111となります。

ということで、「茶寿」は108歳、「皇寿」は、111歳です。

    戻る








inserted by FC2 system