戻る       





6 
 



  玉ねぎの収穫とサツマイモの植え付け       本郷幼稚園・保育所     2015.6.8.

 広島はすでに梅雨に入っています。朝からどんよりとした雨の降りそうな天気でしたが、何とか子ども達との農作業が無事すみました。
いつも通り、「おっちゃん!この虫はなんなーん」「こら!オッチャンじゃない、社協のおじさんと言え。」「社協のオッチャン!この虫は・・・」「そりゃ~ へこきむしじゃ~。ふんずけてみー おもしろいでー」「そがーな かわいそうなことは できん。」

少し疲れましたが、大きく育った玉ねぎが沢山収穫できました。11月のサツマイモ掘りが楽しみです。

沼田川の河川敷「ふれあい農園」にようこそ! 高田会長より、ごあいさつ。 「こら!どこ みよるんな~」
大きく育った玉ねぎをゲット! このキラキラ輝く瞳と笑顔を見たくて、老体を鞭打って皆さん頑張っています。
今度は「サツマイモ」の植え付けです。説明をしっかり聞いて、「たくさんなってね!」と願いを込めて植え付けました。11月の収穫が楽しみです。







戻る       






     5

  野菜つくり         本郷小学校2年生(68名)  スタッフ 10名

 今年も小学生に「野菜つくり」を伝授する季節になりました。
個人の準備したポットに、ミニトマトを植えこみます。その後、玄関前なる学校畑に、キュウリ・トマト・ナスビ・トウモロコシ・スイカ・メロンを植え付けました。
 

会長自ら植え方を説明しています。  ポットの中に土を入れます。 ミニトマトを植えて、支柱を立てます。
 
 上手に植えた後は、お水を与えます。 学校の畑に集合、説明を聞きます。  トウモロコシを上手にポットから抜きます。 
   
穴をあけて、その中に・・・・・  みんなで上手に植えた後、スタッフがワラで覆ったり、支柱を立てて倒れないようにしました。

戻る       






  4 




  さくらんぼ本郷(4月)                                         2015年4月27日

 今月は、「兜と鯉のぼり」を作りました。 

紙をハサミで切り、糊で貼り付けます。  「どこをきるんね~」 「ここよね~」 「どこまで~」 
スタッフの皆さんに助けてもらいながら、可愛い鯉のぼりが出来上がりました。  ご褒美は、給食ボランティアさんによる「お花見弁当」です。

戻る       





  3



  さくらんぼ本郷(3月・芸能大会)        2015年3月23日

 今月の「さくらんぼ本郷」では、自分の得意芸(手品・民謡・日本舞踊・フラダンス・ハーモニカやオカリナ・民謡や懐かしい歌、など)をみんなの前で披露する「芸能大会」です。
お茶を飲みながら演芸を観賞、お昼には「給食ボランティア」さんに作っていただいた美味しい昼食をいただきました。

 
 いつものように、会長さんの挨拶で始まりました。 日本舞踊とフラダンス、どちらも見事な踊りでした。
ハーモニカやオカリナの演奏で、大きな声を出して歌いました。
手品あり、ハンドベルあり、そして最後はやはり! 美味しいお弁当です。




戻る       





 2


   先進地視察              2015.3.17

 本郷地区には、地区社協がかかわっているサロン「さくらんぼ本郷」があり、月に二回開いています。
その他に、町内会単位で開かれているサロンが14ヶ所あります。
本郷地区社協では、今ある「さくらんぼ本郷」をもっと発展させて、「ほぼ毎日開かれており、誰が訪れても参加した人が楽しくなり、ホッと一息つける場所で、人と人とのつながりが出来る場所」としてのサロン(お茶の間サロン)を作ろうと模索しています。
 そこで今回、理事さんを中心に廿日市市の四季が丘に行ってきました。

参加者の皆さんです。  (広島市植物公園での撮影)
「お茶の間サロン」について、県社協の方から説明がありました。
ここでほぼ毎日、お茶の間サロンが開かれており、誰でも自由に参加できます。 元英会話教室のあった場所です。
研修後は美味しい昼食、本郷に帰る前に「広島市植物公園」をボランティアさんの案内で散策しました。


戻る       





   




    第1回 サロン交流・グラウンド・ゴルフ大会       2015年3月13日      本郷町多目的グラウンド

 現在、本郷小学校区には、13のサロンがあります。
ご近所のお年寄りが集まっておしゃべりをしたり、マージャンをしたり、グラウンドゴルフを楽しんだりされています。
本郷地区社協では、今までは町民みんなに呼び掛けて「グラウンド・ゴルフ大会」を実施してきました。
 今年は「各サロンの交流を図ること」を目的にして、第一回目の大会を持ちましたが、初めてやる人も多く参加され、結局43名の皆さんが集まってくださいました。

高田会長より挨拶があり、ゲームを開始しました。
 
 初心者の方が多くおられましたが、ベテランが「こがーにするんじゃー」と親切に指導されていました。

 優勝(堀井さん) 二位(内さん) 三位(上谷さん)でした。



戻る       






2月 

 お風呂に入って、お芝居観賞(グリーンピアせとうち)  2015.2.23

 年に一回の楽しい集い(昼食・入浴・観劇)に行ってきました。民生委員さんが一人暮らしの高齢者の皆さんに呼び掛けられ、沢山の方が参加くださりました。
 本郷を出発して約1時間でグリーンピアせとうち(旧名:グリーピア安浦)到着、お風呂に入って美味しい昼食をいただき、その後人情芝居や舞踊などを見た楽しみました。
 

「食事は11時半からです。それまでにお風呂に入ってください。いいですね!」 よそ見をしないで・・・・
「カンパイ!」 美味しくいただきました。 いよいよ劇団「勇舞」の開幕です。



戻る       




 mukasi




   昔の遊び           三原市立本郷小学校・1年生          2015年1月21日

 昔は地域のガキ大将が小さい子供に、コマやベーゴマの回し方や竹馬の作り方・乗り方を教えていたものですが、子どもの数が減ったのが原因か、良き伝統がなくなりました。
 そこで地域の年寄りが技を伝授してきました。

みちょれーよ こがーに やるんど  これはのー 竹ポックリゆうんじゃー やってみー だいじょうぶじゃー こわいこと ありゃせんけー
みちょれーよ こがーに まわすんでー わしらの時は 川上・青田・大下じゃったがのー りょうてにもって じょずじゃろー
 


 子ども達から、素晴らしいプレゼントがありました。
 

 開会行事、閉会行事とも子ども達の司会で行われ、

 感心しました。これなら、日本はだいじょうぶでしょう。


戻る       



 moti


    もちつき大会        2015年1月15日  本郷幼稚園・保育所

 最近は、杵と臼でペッタンコ・ペッタンコと餅を搗くのではなく、炊飯器のような機械で餅を作るので、子ども達は杵も臼も見たことがなく、いわんや杵を持って搗いたこともありません。
本郷地区社協では、年に一度子ども達と「もちつき大会」を開き、体験してもらっています。
 (今回の写真は、槇迫さんからお借りしました)

最初に大人による模範演技! その後は、子ども達が杵を持って「ヨイショ!コラショ!」とがんばりました。
搗きたての餅に触ってみる 砂団子でなく、本物です。 上手に丸めることが出来ました。


 さすがにお婆ちゃんは上手いものです。

 「今日は、ありがとうございました。」
 
 「よく頑張りました」と最後のご挨拶。


戻る       




    tondo


   「とんど」        2015.1.10(準備)、11(点火)     三原市立本郷小学校

 「とんど焼き」とは小正月(こしょうがつ=1月15日)の行事で、正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。
神事から始まったのでしょうが、現在では宗教的意味あいは少なくなっています。

 一般的には、田んぼや空き地に、長い竹や木、藁(わら)、茅(かや)、杉の葉などでやぐらを組み、正月飾り、書き初めを燃やし、残り火で竹にさした餅を焼 いて食べるという内容で1月15日前後に各地で行われています。

 とんど焼きの火にあたったり、焼いた餅を食べれば、その1年間健康でいられるなどの言い伝えもあり、無病息災・五穀豊穣を祈る民間伝承行事です。 

 成人の日が15日でなくなった時から、とんど焼きの日程も15日前後の土日に実施されるところも多くなりました。

 本郷では、「とんど」、「とんど焼き」と言いますが、地方によっては他の名称で よばれることもあります。
「どんど」、「どんど焼き」、「どんだら焼き」、 「どんどろ祭り」、「おんべ焼き」、「さいとう焼き」、「ほっけんぎょう」、「三九郎焼き」、「ほじょり」、「ほうじょり」などがあり、東日本では「才の神焼き」、東海地方から西日本では「左義長(さぎっちょ)」などとも呼ばれています。

 旧本郷町では、いつごろから始まったのかはよくわかりませんが、分団ごとに「とんど」が作られていたそうです。
私の娘が小学生の頃は、グラウンドに5つの「とんど」が立てられていたことを思い出します。

 今回、学校が耐震工事のために「中止になるかな?」と心配しましたが、今年も見事な「とんど」が出来上がりました。

PTAの皆さんと民生委員のみなさん、そして地区社協の皆さんです。校舎は耐震工事のためにシートに隠されています。
竹を近所の竹藪から切り出して、棟梁の指示に従って組み立てます。
子ども達が書いた習字などを飾り、出来上がりました。PTAのお母さんから「コーヒーなどを飲んでください!」と嬉しい一言!
4ヶ所からワイヤーで「ヨイコラショ」と引っ張り、無事立ち上がりました。後は足元にワラ等を置き、出来上がり。
 
民生委員代表の挨拶で、「とんど」の開始です。点火は羊年の子ども達です。
「無病息災」を願って餅を焼きますが、その方法は各自バラバラです。いろいろ工夫された道具を見ると楽しくなります。PTAの皆さんが紅白の餅を配ってくれました。  

戻る       

inserted by FC2 system