昔の遊び(小学校)    2月22日  本郷小学校1年生2クラス(45名)  

 今年も小学生1年生の子ども達に、私達が昔遊んだ遊びを伝授してきました。
「けん玉」「めんこ」「おはじき」「あやとり」「おじゃみ」「こま回し」
私達は、地域のおにーちゃんやおねーちゃんに教えてもらって遊んだものですが、少子化の今では教えてくれる年長者がいないのでしょう。
そこで地域の「おじいちゃん」「おばあちゃん」がしゃしゃり出てきました。
「まだ いらうなー」 「おいこら! ちゃんと説明を聞けやー」 「できたんかー たいしたもんじゃー」 「うまいのー 名人じゃー」 
「おどし」、「すかし」、そして「おだて」と、疲れました。
しかし、子ども達の元気なエネルギーをいただきましたので、明日からは・・・・・・・・

女性達が多目的教室で、おじゃみ・あやとり・おじゃみを、男性が体育館で、けんだま、こま回し、めんこを子ども達と遊びました。
あやとり おはじき おじゃみ
けん玉 こま回し めんこ

       戻る          (このHPを作っている木下の「毎日が発見」です。ご訪問をお待ちしています。)



  さくらんぼ本郷                    1月期  1月31日    本郷支所別館

今年初めての「さくらんぼ本郷」、しかも今冬一番の冷え込みでしたが、皆さん元気に参加してくれました。
スタッフの集合時間は9時半、しかしその時にはすでに3人の方が来ておられました。
「なにしよるんね〜 おそいじゃん」とお叱りを受け、さっそく暖房をON、しかしなかなか暖かとくなりませんでした。
いつものように全員の血圧測定、全員の健康状態を確認して軽い体操、高齢者(男性)の指導による民謡をみんなで歌って、その後は紙細工で「うさぎ」を作りました。
昼食は、「給食ボランティア」の皆さんが作っれくださった弁当を美味しくいただきました。
昼からは、節分の「豆まき」をしました。ただし、豆は新聞紙を丸めたものです。鬼の脊おっている竹かごの中に入れる競技です。
4チームに分かれて、がんばりました。

お手手を ブラブラ  胸を トントン 体操で ウォーミングアップ 紙を折って ハサミを使って…
「ここは どうするんかの〜」 「ここはの〜 ほじゃのー ようわからんのー」      「わたしらは できたよ!」
かわいい ウサギが 出来上がりました。  これが 美味しくいただいた 昼食です。
籠の中に 丸めた新聞紙の ボールを ポイ!   手づくりの メダルを 首に!  「よくがんばりました!」  


        戻る                        




  とんど焼き                         2011年1月8日・9日 本郷小学校グラウンド

「とんど焼き」とは?

日本の各地に伝わる行事で、小正月の1月15日前後に「とんど」と呼ばれる火祭りがあります。
「どんど」と言うところもあるようです。

ところで、長女のいる岐阜県では、「とんど」「とんど焼き」と言っても誰もわかりませんでした。

 それではここで問題です。岐阜県では「とんど」のことをなんと言うでしょうか?

   答えはここ!


とんど」は、平安時代に宮中で行われていた祭事で、その後民間にも広まり、神様に関係のある尊いものを燃やすという意味で「とほど焼き」といわれていました。

それが焼くときの「とんどや」という囃し言葉や、火がどんどん燃えさかる様子から「とんど焼き」ともいわれるようになったそうです。

門松やしめ縄などの正月飾りを燃やして神を送り、一年の無病息災を祈る行事であるとともに、この火で焼いた餅を食べると1年中健康でいられ、また、火にくべた書き初めを燃やし、紙が高く上がると字が上手になるなどの言い伝えがあります。

PTAの若いお父さん達が、竹を切って運び、ワラでたばね、てっぺんには子ども達の習字の作品をくくりつけて完成!
「とんど」の周りには、仕事を終ったしめ縄やお札などがあり、年男・年女のみなさんが点火!  
民生委員の皆さんを中心に、おいしいゼンザイがふるまわれました。

          戻る                        


     餅つき(幼稚園・保育所)    2011年1月14日

 今年も幼稚園と保育所の子ども達と餅つきをしてきました。「年少組」のみなさんが「よいしょ!よいしょ!」の掛け声のもと、元気よく餅をつき、その餅を手に付けながら丸くまとめて出来上がり。
  

        戻る                        


inserted by FC2 system